求人詳細
- TOP
- 求人検索
- 新型リチウムイオン電池のモジュール工法開発/APB株式会社
新型リチウムイオン電池のモジュール工法開発/APB株式会社[求人ID:29676]
新型リチウムイオン電池開発のコア・メンバーを募集します
求人内容
- 職務内容
- 当社の新型リチウムイオン電池(全樹脂電池)開発において、パック/システム開発にシームレスに連携できるように、モノづくりを追求した製品設計を行っていただきます。
【具体的には】
・バイポーラ型積層構造による電池モジュールのモノづくり工法の開発と生産ライン設計
・商品化設計と連携して生産ラインへ適応させるための評価検証や品質改善
【全樹脂電池とは?】
乾燥工程やエージング・プロセスが存在せず、1991年に国内メーカーが二次電池の製造を開始てから、どのメーカーも成し遂げられなかった根本的に新しい構造を有しています。従来のリチウムイオン電池に比べて2倍以上のエネルギー密度と高い安全性能を持ち、製造コストを大幅に下げる事ができる可能性を持っており、現在はまだ限定的な二次電池市場を大きく拡大させるポテンシャルを持っています。用途としては定置用と呼ばれる電力の需給バランス改善や、災害時の電源確保を目的としたもの、電気自動車(EV)、特に太陽光パネルを設置した家庭向けなどを想定しています。全樹脂電池の基礎開発は完了しており、現在は量産体制確立に向けた拡大フェーズとなります。
【募集背景】
APB株式会社は新型リチウムイオン電池である全樹脂電池の開発、製造、販売を行うスタートアップ企業です。2021年10月より武生工場が稼働開始しましたが、セルやモジュールについては、更なる高性能を目指して電池開発を継続、加速して進めております。組織の拡大はこれからであり、次世代電池開発のコア・メンバーとして当社に参画いただける方をお待ちしております。
- 募集背景
- APB株式会社は新型リチウムイオン電池である全樹脂電池の開発、製造、販売を行うスタートアップ企業です。2021年10月より武生工場が稼働開始しましたが、セルやモジュールについては、更なる高性能を目指して電池開発を継続、加速して進めております。組織の拡大はこれからであり、次世代電池開発のコア・メンバーとして当社に参画いただける方をお待ちしております。
採用条件
- 学歴
- 大学卒業以上
- 必要業務経験
- 下記いずれか
【スキル】
・デバイス、部品(積層型コンデンサ・液晶パネル・LIB・その他蓄電デバイス等)に関する技術知見
・FTA/FMEAを駆使した製品設計や工法開発
・生産ライン構築や工法技術
【経験】
・デバイス系エンジニアとしてメーカーでの実務経験(3年以上)
・デバイスの生産技術担当として設計と一体化して量産化確立を担当した経験(3年以上)
- 優遇要件
- バッテリー(LIB・ニッケル水素など)メーカーでの開発経験
【求める人物像】
・業務環境が必ずしも整備されていないスタートアップ企業で、臨機応変に自分の頭で考え新しいことに挑戦できること
・組織の全体目標を理解して自分の業務に落とし込み、自立的に成果実現に向けた仕事ができること
・年功序列を排し、メンバーの多様性を尊重した自由闊達なチームワークにより成果を最大化できること
・社会課題解決という事業目標の実現・達成に向けた情熱と高い目的意識があること
勤務条件
- 勤務地
- 福井県越前市 
- 転勤の有無
- 無し
- 雇用形態
- 正社員
- 想定年収
- 450万円~600万円
- 福利厚生
- 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当(月額30,000円まで) 残業手当 人間ドック受診補助 オンライン英会話受講支援
- 休日休暇
- 完全週休2日制(土日)、祝日
夏季特別休暇(任意の5日間)、年末年始休暇、年次有給休暇(入社6か月経過後に10日付与)
年間123日
企業情報
- 業種
- その他電気・電子・機械(メーカー)
- 特徴
- 同社が手掛ける全樹脂電池は、簡素な工程により製造されるため無駄な部材を必要とせず、低価格にて製造することが可能。多くのメリットを有する全樹脂電池は、既存の製造方法と異なるため、これまで他の電池メーカーによる量産化には至っていない。同社では既存の設備投資額の1割以下で、高歩留まり、かつ高速に大量生産できることを確認し、生産のための製造装置・製造方法を提供可能にすることを目標としている。
1998年 ポリマー電解質を適用したバイポーラ電池を構想
2002年 電解質中イオンと電子の流れから、未来の電池及び材料の基本概念を構築
2012年 樹脂集電体と3次元電極用ゲルポリマーに関する研究開発を三洋化成工業と共に開始
2018年 全樹脂電池の基礎研究開発が完了、製造技術構築を開始
同年10月 全樹脂電池の量産化に向けAPB株式会社を設立
2021年10月 福井センター武生工場の稼働開始
- 売上
- 非公開
- 従業員数
- 65名
担当情報
- 管理会社
- 株式会社エンリージョン(福井)
- 担当コンサルタントより
- 同社は次世代型リチウム電池である「全樹脂電池」の開発、製造、販売をするスタートアップ企業である。要素技術はAPBの代表取締役・堀江氏が1990年代より構想し、日産自動車、三洋化成が2012年から共同研究開発を行い、2018年に会社を設立している。従来のリチウムイオン電池に比べ、2倍以上のエネルギー密度と、高い安全性能を持つと同時に、低コストで製造する事ができる可能性を持っている。2020年3月に第三者割当増資による約80億円の資金調達を実現。福井県越前市に量産工場の「福井センター武生工場」を立ち上げた事により、業界でも注目を集めている。
「エントリー」とは?
お寄せいただくご職歴等の情報をもとに、担当コンサルタントによりマッチングを行います。その結果ご紹介が可能な場合は、面談や企業への推薦といった具体的な支援サービスをご提供させていただきます。
※上記支援サービスは完全無料です。
この求人を見た人はこんな求人も見ています
【福井】機械設計~製造を手掛ける会社の電気・制御設計/J.P.C株式会社[求人ID:30585]
|
勤務地 |
福井県福井市 |
想定年収 |
400万円~550万円 |
仕事内容 |
ニッチマーケットで独自の装置製造技術と加工技術を持つ企業
洗浄装置等の電気・制御設計業務を担当していただきます。将来的には機械設計も含め、装置の設計全体を見ることができるようなスキルを身につけていただきます。
【具体的には】 ・自社案件:電気仕様 検討、試算 ・受注案件:電気設計(電源回路図、展開接続図、IO図等)、制御設計(ラダーソフト)、試運転デバッグ ・アフターサービスの技術的対応 ・製品開発、技術開発
【研修制度】 自社で製造している装置や各事業を知っていただくための研修期間を設けております。本社に隣接して工場があり、実際に装置製造現場を体験していただく研修などもあるため、現場を理解した状態で電気・制御設計業務を行うことができます。
|
|
【福井】新型リチウムイオン電池のモジュール工法開発(リーダー候補)/APB株式会社[求人ID:29677]
|
勤務地 |
福井県越前市 |
想定年収 |
600万円~800万円 |
仕事内容 |
新型リチウムイオン電池開発のコア・メンバーを募集します
当社の新型リチウムイオン電池(全樹脂電池)開発において、パック/システム開発にシームレスに連携できるように、モノづくりを追求した製品設計を行っていただきます。
【具体的には】 ・バイポーラ型積層構造による電池モジュールのモノづくり工法の開発と生産ライン設計 ・商品化設計と連携して生産ラインへ適応させるための評価検証や品質改善
【全樹脂電池とは?】 乾燥工程やエージング・プロセスが存在せず、1991年に国内メーカーが二次電池の製造を開始てから、どのメーカーも成し遂げられなかった根本的に新しい構造を有しています。従来のリチウムイオン電池に比べて2倍以上のエネルギー密度と高い安全性能を持ち、製造コストを大幅に下げる事ができる可能性を持っており、現在はまだ限定的な二次電池市場を大きく拡大させるポテンシャルを持っています。用途としては定置用と呼ばれる電力の需給バランス改善や、災害時の電源確保を目的としたもの、電気自動車(EV)、特に太陽光パネルを設置した家庭向けなどを想定しています。全樹脂電池の基礎開発は完了しており、現在は量産体制確立に向けた拡大フェーズとなります。
【募集背景】 APB株式会社は新型リチウムイオン電池である全樹脂電池の開発、製造、販売を行うスタートアップ企業です。2021年10月より武生工場が稼働開始しましたが、セルやモジュールについては、更なる高性能を目指して電池開発を継続、加速して進めております。組織の拡大はこれからであり、次世代電池開発のコア・メンバーとして当社に参画いただける方をお待ちしております。
|
|
【福井】新型リチウムイオン電池の開発/APB株式会社[求人ID:29605]
|
勤務地 |
福井県越前市 |
想定年収 |
600万円~800万円 |
仕事内容 |
新型リチウムイオン電池開発のコア・メンバーを募集します
リチウムイオン電池の開発業務をお任せします。
【業務内容】 ・次世代リチウムイオン電池の材料設計、仕様検討、材料評価 ・次世代リチウムイオン電池の全体設計、電池評価・解析、性能向上検討等 ・全樹脂電池の生産プロセス開発、工程改善等
【全樹脂電池とは?】 乾燥工程やエージング・プロセスが存在せず、1991年に国内メーカーが二次電池の製造を開始してから、どのメーカーも成し遂げられなかった根本的に新しい構造を有しています。従来のリチウムイオン電池に比べて2倍以上のエネルギー密度と高い安全性能を持ち、製造コストを大幅に下げる事ができる可能性を持っており、現在はまだ限定的な二次電池市場を大きく拡大させるポテンシャルを持っています。用途としては定置用と呼ばれる電力の需給バランス改善や、災害時の電源確保を目的としたもの、電気自動車(EV)、特に太陽光パネルを設置した家庭向けなどを想定しています。全樹脂電池の基礎開発は完了しており、現在は量産体制確立に向けた拡大フェーズとなります。
|
|
求人検索の条件を変更する
求人のサーチをご希望の方へ
具体的なご希望に応じてマッチする案件をサーチいたします。Web上では公開していない「非公開求人」も含めてご紹介できる可能性がございますので、まずはサービスにご登録のうえ、コンサルタントにご相談ください。

「まだ希望が固まっていない」という方へ
全国各地でセミナーや個別相談会を開催しています。各地域に精通するコンサルタントが転職やキャリア、暮らしについてなど、様々なご相談にお応えします。「転職ありき」でなくとも構いません。まずは広く情報収集する場としてお役立てください。
