2023.03.10
【企業紹介】大正14年から続く伝統の油揚げ[谷口屋]
リージョナルキャリア福井の端(はし)です。
福井県には自然の恵みを活かした美味しい食材・食文化が沢山あります。
その中でも私が特に気に入って何度も足を運んでいるお店が有限会社谷口屋の運営する油揚げの専門店「谷口屋」です。本記事では、ぜひその魅力を余すところなくお伝えできればと思います。
『福井県』と『油揚げ』
私も調べてみて初めて知ったのですが、福井市は『油揚げ・がんもどき』の全国消費量第1位でした。しかも、2位の富山市には1000円以上、全国平均には2500円以上の大差をつけた圧倒的な消費量を誇っています。
参考:総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)」品目別都道府県庁所在地及び政令指定都市ランキング(2017~2019年平均)
ここまで消費をするようになった背景として、その昔浄土真宗の信仰が盛んで、精進料理の貴重なたんぱく源として好まれていたからではないかと言われています(諸説あり)。
そのため今でも福井県では、油揚げを使った伝統料理「油揚げごはん」や「油揚げの丸煮」などが存在しており、よく食べられている身近な食材の1つといえます。
谷口屋の"竹田の油揚げ"
谷口屋は、油揚げと豆腐の専門店として大正14年(1925年)に創業。100年近く代々受け継がれてきた技術で作り続けているのが"竹田の油揚げ"です。
ちなみに、この「竹田」というのは地名で、お店のすぐ隣には「竹田川」という川が流れています。
実際にお店に行ってみると・・・

お昼時に行くとすごく混み合うので、朝10時30分の開店時間に着くように家を出発!
途中道を間違えてしまったこともあり、結局10時35分ごろ着いたのですが、既に6組待ちでした(その後も続々とお客さんが待っていました)。
それでも開店直後ということもあり、スムーズに注文でき料理が運ばれてきたのですが、
何度見ても驚いてしまうような圧倒的な大きさ!!分厚さ!!


皆さんは、こんな油揚げメインの定食を見たことがありますか??
何か大きさを比べるものがあれば良かったのですが...
それでも写真を見ただけで、迫力は伝わったのではないでしょうか。
そして肝心の味ですが...、お肉です。
いや、お肉ではないことは知っています。でもお肉なのです。
私も初めて食べた瞬間は、びっくりしすぎて「お肉じゃん!!」と小さく叫んでいました(そして一緒に来ていた家族に笑われました)。
私にはこれ以上の表現ができないので、是非これは直接お店に来て食べてみてください。
お箸でも切れるほど外側はサクサクしており、内側はふんわり。
そのまま食べても美味しいのですが、大根おろしと越前醤油・ポン酢と組み合わせると、さっぱりとして食べやすくなります。
ただ個人的なベストマッチ賞を決めるとするならば、断然『越前塩』でした。


お土産物屋では油揚げは勿論のこと、午前中で売り切れると噂の胡麻豆腐や自家製スイーツなど種類も豊富。
私は高齢の祖父もいるため食べやすそうな「油揚げの丸煮(おあげの丸ごと煮)」と自分のおやつ用に「おからドーナッツ」を買って、帰路につきました。
※胡麻豆腐はお土産物屋ではすぐに売り切れますが、レストランでは単品注文可能です

福井県にはまだまだ美味しい食文化・豊かな自然・歴史ある建造物など魅力が沢山詰まっています。
この記事を読んでご興味を持っていただけた方は、是非足を運んでみてください。
有限会社谷口屋 HP:https://taniguchiya.co.jp/
転職相談会のお知らせ
「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために弊社では福井に特化したコンサルタントが福井に根差した転職支援を行っております。
「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けてまずは情報収集から始めたい」という方からも転職やキャリア、福井での暮らしについてご相談いただいておりますので、どなた様もお気軽にご相談ください。
キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア福井|電話・オンライン相談