地域情報ブログ

その他2022.12.13

福井県の生活では自家用車は必須?!

2075846_s.jpg

リージョナルキャリア福井の小林です。

最近、UIターンを検討する方から「福井県の生活では自家用車は必須でしょうか?」というご質問を頂く事が増えています。

その土地のリアルな交通事情を知る事もUIターンを検討する上で非常に重要な要素になってきますので、今回は福井県での車の必要性について、詳しくご説明したいと思います。

※ちなみに私は関西で10年間暮らしておりましたが、土日の数時間しか乗らない自家用車を持つ事に疑問を感じ、関西在住時の途中からカーシェアに切り替えました。

2年半前に北陸にUターンした後もカーシェア派を貫いていますので、今回はリアルなお金事情についてもお話させて頂きます。

自家用車の世帯普及台数は、福井県が全国1位!

実は統計が残っている2005年から2022年現在まで、自家用車の世帯普及台数は福井県が全国1位をずっと維持しています。

2022年8月に出た最新データでは1世帯当たり1.708台。東京都0.421台、大阪府0.627台、神奈川県0.684台と、都市部に比べると大きな開きがあります。

都市部は公共交通機関が発達している事や駐車場代が高額である事から、自家用車が無い世帯も当たり前かもしれませんが、福井県は2台、さらには3台以上を保有している世帯も珍しくなく、家族それぞれが自分の車を持ち、通勤や日常の移動手段として車を使っています。

また、福井県には三方五湖(若狭町)、瓜破の滝(若狭町)、気比の松原(敦賀市)、東尋坊(坂井市)、九頭竜峡(大野市)等の景勝地や福井県立恐竜博物館(勝山市)、永平寺(永平寺町)等の一度は訪れたい観光名所が数多くある為、福井県での生活を存分に楽しむためには車は必須のツールといえるでしょう。

参照:一般財団法人自動車検査登録情報協会「自家用乗用車の世帯普及台数」

実際、カーシェアは便利なの?

最初に述べたように、北陸にUターンしてからも私はカーシェア派を通しています。

通勤は公共交通機関を使っている事や、我が家は私しか車を運転しないという背景もありますが、直近1年間(2021年11月~2022年10月)の利用実績は221.5時間、1週間当たり約4時間の利用頻度です。

かかった費用は年175,000円なので、月平均14,500円。マンションの駐車場代が10,000円、高騰している燃料費、自動車税、車検費用等の維持費を考えると、経済的にはカーシェアが断然お得なのではないかと思います。

では便利なのか?というと、そうだと断言できない点もあります。

まずカーシェアがある場所までのアクセス。

駅周辺であればカーシェア設置場所が多くあるため、「ちょっと駐車場まで歩くだけさ」的な感覚で、まるで自家用車のように気軽に利用する事が出来ますが、離れた場所にしかない場合は不便だと感じる事も多々あると思います。

次に周辺にあるカーシェアの台数も重要です。観光シーズン等はすぐに予約で埋まってしまう事もある為、設置場所に加えて、実際にどれだけの台数があるのかを確認する必要があります。

あれこれ述べましたが、結論、福井県での生活に車は必須だと思います。

しかし使用用途と利用頻度、そしてお住まいになる地域の周辺環境や自家用車を所有した場合の維持費も含め総合的に考慮した上で、自家用車の検討をされると良いのではないでしょうか。

転職相談会のお知らせ

「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために弊社では福井に特化したコンサルタントが福井に根差した転職支援を行っております。

「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けてまずは情報収集から始めたい」という方からも転職やキャリア、福井での暮らしについてご相談いただいておりますので、どなた様もお気軽にご相談ください。

キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア福井|電話・オンライン相談
thumbnail
U・Iターン転職、福井での転職を支援するリージョナルキャリア福井のコンサルタントによる転職相談会です。U・Iターン転職のプロにぜひご相談ください。【完全無料】
https://rs-fukui.net/career/

この記事を書いた人

コンサルタント 
小林 洋平

バックナンバー

グルメ

2023.03.10

【企業紹介】大正14年から続く伝統の油揚げ[谷口屋]

リージョナルキャリア福井の端(はし)です。 福井県には自然の恵みを活かした美味しい食材・食文化が沢山あります。 その中でも私が特に気に入って何度も足を運んでいるお店が有限会社谷口屋の運営する油揚げの専門店「谷口屋」です。本記事では、ぜひその魅力を余すところなくお伝えできればと思います。 『福井県』と

その他

2023.02.14

福井県のふるさと納税について知っていますか?

リージョナルキャリア福井の森山です。 皆さんはふるさと納税をしたことはありますでしょうか。毎年12月は駆け込みでふるさと納税を申請する人が増えますが、落ち着きを取り戻した今の時期だからこそおすすめのふるさと納税をお伝えします。 「ふるさと納税っていえば北海道とか九州地方が有名じゃないの?」 という

転職ノウハウ

2023.02.13

転職に「良いタイミング」はある?中途採用の求人が多い時期は?

リージョナルキャリア福井の腰本です。 「転職に良いタイミングはいつですか?」「中途採用の求人が多い時期はいつですか?」とご相談を受けることがあります。 転職される方のお気持ちとして、求人が多い方が転職活動に有利と思われるのはごもっともですが、質問に対しての答えは「あまり時期は関係ありません」という

企業

2023.01.12

U・Iターン転職する際に知っておきたい福井県内の上場企業一覧

福井へのU・Iターン相談でよく質問をいただくのが、「福井の上場企業の中途採用ニーズ」についてです。 高校卒業後に県外の大学へ進学し、そのまま県外で就職した場合など、地元の企業について詳しく知らないという方は意外と多いものです。 そこで今回は、市町村別に福井の上場企業をまとめました。(2023年1月

転職ノウハウ

2022.11.16

54ヶ月連続1位!?~福井県の有効求人倍率について~

リージョナルキャリア福井の森山です。 皆さんは毎月発表されている『有効求人倍率』についてご存知でしょうか。 ※有効求人倍率とは- 厚生労働省が毎月公表している統計値の一つで、「求職者1人に対して、企業などから何件の求人があるか」を示します。有効求人倍率が1倍を上回ると求職者よりも求人数の方が多い状

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る